ホームページの制作会社って全国に40万社以上あると言われております。
その中で1つの会社を選定するのって結構難しいですよね。
そこで制作会社を選定するにあたり重要な項目が7つあります。
それを一つずつご説明していきます。
場所
制作会社はどこの地域が依頼者と近しい場所にあるのかを確認します。
依頼者が大阪市内であれば、大阪市内の制作会社をピックアップします。もっともっといえば
大阪市内の何区なのか。中央区であれば、大阪市内中央区の制作会社をピックアップします。
場所が近い方が打ち合わせも対面でできますし、何か起きても直接伺うことができます。
何より安心できますよね。
会社の規模
制作会社は基本的に1名~10名ほどの会社が多く、50名以上の会社はそう多くはない。
かといって1名や2名の会社は不安なので、おすすめなのは10名~20名の会社がおすすめです。ある程度のフットワークの軽さと適度な組織体は10名~20名ほどだと思います。
あまり無茶なことはできないので、仕事を放置したりということは無いでしょう。
品質
どれだけ安くても品質が良くなければ発注しない方がマシです。。
安かろう悪かろうだけは避けてください。
ですので、品質を確認する方法は一つしかございません。
制作実績を確認します。
できればキャプチャだけではなく、URLもしっかり確認した方が良いかと思います。
あとは品質の基準はご自身で設けた方が良いかと思います。
品質の基準は人それぞれですが、誰が見ても高品質と思う物は誰が見ても高品質だと思います。
制作後のサポート
制作会社によっては、色々ございますが、作って終わりなのか、作ったあともサポートしてくれるのか。見分けた方が良いです。
結論から言うと、作ったあともサポートしてくれる会社の方が良いと思います。
というのも作って終わりの会社は、制作物に対する想いが、作ったあともサポートする会社より欠けていると思うからです。
要は作ったあともサポートするということは、お客様と長期にわたり関わりを持つということになります。
必然的に良くないものは渡せないという心理が働きますよね。
もちろん作って終わりの会社の中にも良いものを提供してくれる会社もございますので、一概には言えませんが。。。
納期
依頼者側の希望する納期を伝え、きちんとスケジュールを作成してくれる会社は良いですね。
そしてそれを提示して頂き、だから納期が遅れますというのを提示してもらえればお客様は納得しますよね。
ただ単に忙しいから納期通りにはできません。というよりかはこういう理由だから納期通りは難しいければこの日までには対応できます。など代替え案があれば問題無いかと思います。
価格
まずは適正な価格帯を知ることから始めましょう。
3社~5社ほどから同じ内容の見積りを取ります。
その中で、平均の価格帯を算出します。
それが相場感になります。
ですので、予算はあるかと思いますが、予算はあくまでも予算で、多少予算がオーバーしていてもその他が良ければ私は良いと思います。
考え方なのですが、安くても低品質で対応も悪ければ結局同じ内容の依頼を2社に渡り発注することになり、費用も2倍になるという最悪なスパイラルに陥ります。
それを防ぐため、価格以外の要素をしっかり見極めましょう。
対応
私個人的には一番重要だと思います。
最終的には人と人とのやり取りですので、合うか合わないかだと思います。どれだけ安くてもどれだけ品質が良くても最後は人だと思うので、そこは見極めた方良いです。
ただ誤解してほしくないのが、両社ビジネスとしての取引になるので、ただ単に人が良いからというだけで決めてほしくはないです。
人が良いもそうですが、品質、価格、サポート、場所、会社の規模、などが最低限依頼者の希望を満たしていれば発注するべきかと思います。
制作会社もいつでも受注できる体制ではないと思うので、要素が決まれば選定はお早めにした方が良いと思います。
まとめ
上記の項目は全て重要であり、依頼するにあたり抑えておくべき項目になります。
3社~5社ほど見積りを取る際に対応など色々ヒアリングするのも良いかと思います。