SEOにおける検索順位を決定しているGoogleでは、常にユーザーの利便性の向上を目指しています。
そのための施策の一貫が検索アルゴリズムの更新です。
Googleは常にアルゴリズムの改変をおこなっていますが、これまでに何度か大きなアップデートをおこなってきました。
その中でも特に有名なのが、
パンダアップデート
ペンギンアップデート
です。
そこでこのページでは、『ペンギンアップデート』について解説していきたいと思います。
もう一つの大きなアップデートであるパンダアップデートについては、以下のページで詳しく紹介しているので参考にしてみてください。
⇒『パンダアップデートの概要と対策をおこなう上での重要ポイント』
ペンギンアップデートはスパム行為に対するアップデート
2012年の4月に初めて導入されたペンギンアップデートは、それまで横行していたスパム行為を取り締まるためのアップデートだと言われています。
中でも影響を受ける可能性の高いものがリンク集やSEOを目的としたリンクネットワークで、ペンギンアップデートによってこれらのサイトやこれらの施策をおこなっているサイトの順位が軒並み低下しました。
被リンク偽装するためのリンクネットワークはGoogleが最も嫌っているもので、ブラックハットSEOという呼ばれ方をされています。
ブラックハットSEOとは
良質なコンテンツを制作し続けることで検索順位のアップを狙うホワイトハットSEOに対し、とにかく被リンクの本数を増やすことで検索順位のアップを狙う施策をブラックハットSEOと呼びます。
Googleはコンテンツの質を評価する際の一つの指標として被リンクを重要視していますが、ブラックハットSEOではその点を悪用し、自身で目的のサイトやコンテンツに被リンクを設置することで検索順位の上昇を狙うわけです。
被リンクはSEOにおいて非常に重要な要素になるのでブラックハットSEOでも大きな成果が見込めますが、自作自演の被リンクがGoogleにバレてしまった場合、手動ペナルティなどの大きなペナルティを受ける可能性もあります。
ペンギンアップデートの影響を受けないためのポイント
ペンギンアップデートの影響を受けるとサイトのアクセスに対して大きな影響が出てしまう可能性があるので、影響を受けないようなサイト運営を心がける必要があります。
ペンギンアップデートの影響を受けないサイト運営をおこなっていくためには、以下のポイントに注意しながらおこなっていきましょう。
自作自演の被リンクをおこなわない
ペンギンアップデートはスパム行為に対するアップデートです。
そのため、自作自演の被リンクをおこなっているサイトは大きな影響を受ける可能性があります。
自作自演の被リンクはペンギンアップデートだけでなく手動ペナルティの対象にもなるので、絶対におこなわないようにしましょう。
リンクを購入しない
外部のSEO対策業者の中にはリンクを販売している業者もあります。
また、具体的な対策内容を示さずに営業し、実際におこなっている施策は被リンクを設置するだけといった業者も存在します。
Googleではそういったリンクの売買行為に対しても非常に厳しい措置をとっています。
ペンギンアップデートに補足される可能性があるのはもちろん、手動ペナルティの対象にもなるので絶対におこなわないようにしてください。
自動生成などの低品質なコンテンツをアップしない
これはパンダアップデートにも関係している部分ですが、ツールを使うなどして自動で生成したようなコンテンツもペンギンアップデートに補足される可能性が高くなっています。
これも自作自演のリンクと同様に検索結果を荒らすスパム行為と変わりないので、絶対におこなわないようにしてください。